ライフハック

【実体験】自社開発エンジニアから年収700万円社内SEに転職したノウハウについて!【情シス】

この度30歳で初めて転職活動をし、年収500万円から700万円という200万UPで社内SEに内定をもらえました。しかもまさかの未経験で(もともとは自社開発エンジニア)

活動当初は「まあ50万くらい上がったらいいな」くらいでしたが想像以上の結果でした。

そこで今回は

  • 僕が実際に行った転職活動の流れ
  • その時に注意したことや、使ったエージェント会社など

について書いていきたいと思います!

僕のようなアラサー付近だったり、未経験だけど社内SE系を考えている方の参考になればと思います。

筆者のスペック

まずはじめに、僕のスペックを記載しておきます。

  • 30歳(2025年で31の年)
  • 社会人9年目
  • 私立大学で機械工学科を学部で卒業(MARCH以下。大学時代はプログラミング経験なし)
  • 新卒で当時東証一部上場のメーカー(現東証スタンダード)に入社し、ずっとC#でデスクトップアプリの開発担当
  • 数年前より5~6人規模プロジェクトのPLをやり始める
  • 年収約500万(月平均20~25h残業)
  • 資格は応用情報(2024春取得)と運転免許のみ

ざっとこんな感じです。大学も全然普通のところですし、職場でもまあまあくらいの評価をずっと受けてたザ・凡人です(笑)

転職活動を始めた理由

転職を検討し始めた理由は大体以下になります。

  • 年収は平均くらいで決して悪くはないが、もう少し上げたい
  • 現在自動車関連の業界だが興味が薄れていき、より自分の興味の持てる業務をやりたい

逆に人間関係や労働環境などは概ね満足していたので悩んだんですが、

「転職活動はタダだし良いところ受からなかったら諦めればいいか」

と思って始めてみました。

転職自体はリスクありますが、転職活動自体は基本リスクはない!とどこかで聞いて確かにと思い始めました。笑

僕の転職戦略【転職軸を決める】

とりあえず転職活動してみるか!と思ったので、まず転職軸を考えることにしました。

いきなりエントリーするより「こんなところに行きたい」を始めに考えたほうが迷走しないと思ったからです。

その結果、

  1. 市場価値(未来の年収)の上がる経験・スキルが身につくか
  2. やりがいが持てるか(仕事内容や扱うシステム・製品など)
  3. 最低でも年収現状以上
  4. 現職と同程度の残業時間

になりました。1に関して僕が考えたのは「最新技術や環境に触れられるか」「PM・PL経験が積めるか」「DX推進関連」とかですね。

転職で一時的に年収上がってもいい経験が積めず、そこが倒産したら終わりみたいになったらヤバいと思ったからです。笑

2も結構重要かなと思います。

現職の自動車関連の製品に興味を持てていなかったので、1を満たしててもここがダメだと多分続かないし、好きなことのほうが身が入ると思ったからです。

そこでいろいろ考えた結果「大規模なシステム(基幹系・防衛系など)の上流(システム全体の企画か設計をする人になりたい)」「自分が面白いと思える自社製品開発」のどっちかに絞るようにしました。

ポイント

この転職軸を考えて選考を進めた結果、「DX推進関連なので今後も需要が増える(はず)経験」「自分が興味を持てる大規模な基幹システム」「年収200万UP」が叶うとあるプライム上場企業の社内SEに内定をいただきました。

というわけで転職軸を決めたので、次からはエージェント登録から内定までを書いていきたいと思います。

エージェント登録

転職経験者の友達に相談したらエージェントに登録するといいよとあったので、まずはいくつかに登録しました。

僕が利用したのは下記です。

  1. リクナビエージェント(言わずと知れた大手)
  2. メイテックネクスト(エンジニアに強いところ)
  3. JACリクルートメント(ハイクラス向けと言われている)

YouTuberのサラタメさんによると「大手1社、特化型数社の利用がおすすめ」とあったので、それを真似しましたが、振り返るとこれはよかったです。

ポイント

1社だけより複数の求人情報が手に入りますし、エージェント毎でも自分に合う・合わないがあるからです。

なので読者の方にも「大手1社、特化型数社」を登録し、そこから良いなと思うエージェントにだんだん絞っていくのをお勧めします。

自分はまず1のリクルートエージェントとビズリーチに登録し、その後ビズリーチから連絡きたエージェントで良さそうと思った2と3のエージェントを使った感じです。

ただ1は機械的にバンバン企業紹介来て「絶対適当に送ってるだろ」と思ったので辞めました笑

なので2と3のエージェントさんと相談を進め受ける企業を考えていきましたが、これが良かったですね。

大手より親身に僕の経歴ややりたいことからおすすめ企業を提案してくれるので、スムーズに進んで助かりました。

ただ転職軸を決めずになんとなくエージェント登録していたり、悪いエージェントに捕まると入りやすそうな企業をねじ込まれるらしいので、そこは気を付けたほうがいいと思います。

応募企業の選定

ここでエージェントからおすすめされたものや自分で見つけた求人に応募していきました。

僕が応募したものを分類するとざっくり下記です。

  1. 自社開発企業(C#)
  2. 事業会社の社内SE
  3. 一次受けのSier

見事にジャンル違いますね笑

転職軸を満たしていれば1~3どれもありだなと思っていたので、まあ受かったら考えようと思って進めました。

僕は23社に応募し、一次面接に進んだのは9社でした。これは多いのか少ないのかは何ともですね。

個人的には結構大手にもいっぱい申し込んだので、その割には通ったなぁという感覚です。

そして実際に選考してみて、僕が感じた注意するべき点は下記です。

  1. なるべく同時に応募する
  2. 選考数は並行で進められるギリギリの数

1、2の理由ですが、内定受託の期限って長くても1週間なので、ばらけて応募しちゃうと「まだ最終面接終わってないのに返事期限が切れる」という状況になっちゃいます。

なのでなるべく同時応募がベストなのですが、多すぎると並行して進められないので、当たり前ですが志望度の高い会社に絞って、ほどほどの数にしましょう。

(まあ書類が通る数はスペックと応募会社の難易度によるので難しいですが、、)

ちなみに僕は9社の面接並行はそこそこきつかったです。笑

個人的には10~20社くらいで、「手堅く受かりそう」「ちょっと上のレベル」「挑戦レベル」とばらけた会社に申し込むのがいい気がします。

面接開始&僕の戦略

さていよいよ面接に進んできました。

面接で重要だなと思う点は、「自分の経歴で強みになる点と募集要項の共通点を意識して話す」ということです。

ちょっとわかりにくいかもですが、僕の経歴で強みになりそうなのはこのあたりでした。

  1. C#で8年の開発経験
  2. ユーザーおよび企画部門との顧客折衝経験
  3. PLとしてプロジェクト推進経験

このあたりを企業毎にどれを特に強く話すか変えていました。自社開発企業だったら1の話中心、SIerや社内SEは2,3中心みたいな感じです。

逆に僕はネットワークやクラウドといったインフラ経験はほぼないのですが、2,3では割と必要なので突かれたときは「応用情報持ってるので基礎はあります」「内定後は自主学習と業務で身に着けるよう頑張ります!」みたいに言ってました。

応用情報に限らず資格は意味ないという意見もありますが、未経験での転職では一定の知識をアピールできますし、なにより「自発的に学習できる人」と見られるので僕はオススメです(といってもおそらく30代前半くらいまでな気はします)

あとは当たり前ですが結論ファーストで話したり、質問とずれた回答はしないといった感じですね。

この辺はエージェントさんと練習をよくさせてもらいました。

内定結果

そんなこんなで面接を終え、最終的には最終面接は5社まで行き、そのまますべて内定を得られました。

5社のうち内定受諾した社内SEと、もう一つユーザー系Sierも同条件でかなり悩んだんですが、企画などのビジネスサイドをよりやりたいと思ったので社内SEに決めました。

転職活動を終えた感想【もろもろラッキーだった】

転職活動を終えてみて、個人的にはそれなりに満足な結果になりました。

そこで、このような結果になれた理由を自分なりに考えてみました。

  1. 転職が当たり前の時代になり、やや売り手市場(ラッキー)
  2. 30歳で異職種への転職いけるのかと思ってたが、まだギリ若いと思ってもらえる(ラッキー)
  3. 社内SEは未経験だが、PM,PLや顧客折衝の経験が活かせると評価してもらえた
  4. 応用情報はそれなりに評価された気がする

ざっくりこんな感じです。

逆に僕はプログラミングといった技術知識ははっきり言って並程度なので、ゴリゴリの自社開発よりも社内SEや一次受けSIerのほうが適正あるんだろうな、と面接する中で強く思うようになりました。笑

ただ35歳くらいだとさすがに社内SEに未経験で行くのは難しい気がするので、30歳の今活動してよかったなと思います。

まとめ:迷ったらとりあえず転職活動してみるのがおすすめ

以上、僕が未経験で年収700万の社内SEに内定をいただいた体験記でした。

正直、こんなに上がるとは当初は全然思っていなかったです。

これを読んだ方でもし転職するか悩んでいる方は、とりあえず転職活動をしてみるのがいいのかなと思います。

活動してみて、もしいい会社が見つからなければ転職しなければいいんです。

それに転職活動すると自分の客観的な価値が分かるのも大きなメリットですね。

あと転職は基本若い方が有利だと思うので、早いうちに始めたほうがいいと思います。

それでもしいい会社に受からなければ、そこに受かるにはどんな経験や知識が必要かを逆算し、それが手に入るすべを考えることが重要だと思います。

ここまでバーッと書いてしまったので参考になるかは不安ですが、読んでいただきありがとうございました!!

-ライフハック