- 掃除が嫌い、何とか楽をしたい!
- お掃除ロボが気になるけど、実際便利なのかな?
こんにちは、ヤマウ(@yamaublog)です。
今回は、お掃除ロボを4か月使った感想を紹介しようと思います!

僕は掃除が苦手で、昨年末お掃除ロボを導入しました。
僕みたいに掃除嫌いな人は多いと思うので、今回は「実際に使ってみて本当によかったのか」「メリットデメリット」「おすすめのお掃除ロボ」を紹介していきます!
少しでも検討している人の参考になれば幸いです。
結論:お掃除ロボは最高だった

結論、お掃除ロボは僕から掃除をほぼ0にしてくれて、本当に買ってよかったです。
- 思った以上にしっかり綺麗になる
- 掃除の手間がほぼなくなった
で、非常に満足しています。

購入前は
全然綺麗にならなかったらどうしよう
と不安でいっぱいでしたが、もっと早く買えばよかったくらいです。
ただ100点満点かというとそうでもなく、メリットデメリットがあったので、そこを紹介していきます。
メリット
想像以上に綺麗になる

まず一番のポイントがこれです!
想像以上にお掃除ロボは吸引力がしっかりあり、ちゃんと綺麗にしてくれますね!
多分迷ってる人って
買ってもちゃんと掃除してくれるの?

って悩むと思います。(僕もそうでした)
ポイント
ただ思ってた以上に綺麗にしてくれて、とても満足しています。
ちなみにそれまでは約3000円の掃除機を使ってましたが、それよりはるかに綺麗にしてくれます笑
特に一人暮らしだと部屋も少ないので、より活躍してくれますよ!(部屋たくさんのお金持ちは知らない)
なので、ちゃんと掃除をしてくれたのは期待通りでした。
掃除の時間が浮く

お掃除ロボが掃除してくれる分、他のことに時間を費やせるのはやっぱりすごいです。
僕はそんなに綺麗好きじゃないですが、それでも1~2週間に1回掃除機+たまに水ぶきクイックルをしてました。
ポイント
それが今では無くなったので、その分他のことをできますし、掃除をしない分ストレスも減って快適です。
一回の掃除時間なんてたかだか知れてますが、
やらなくてもいいならやりたくないじゃないですか(不真面目)

それに掃除前は「はー面倒だけどやるか~」ってなるし、掃除後は「疲れた~休もう」と余計な時間と体力を消耗してました。
なので、こういった消耗をなくしてくれるのは嬉しい点でした!
綺麗さをキープできる

また、常に部屋の綺麗さをキープできるのも魅力です。
もともと僕は「1~2週間に1回」の掃除でしたが、それだとほこりが溜まりきってたりするんですよね。
ポイント
ただお掃除ロボなら手間がない分すぐ掃除できるので、常に綺麗さを保つのも簡単です。
スケジュール機能のあるものなら、決まった時間に掃除するようにもできますしね!
なので、常に部屋の綺麗さをキープすることもできますよ!
デメリット
ここまで家電量販店の人並に褒め倒したので、
ここからは不満点をぶちまけようと思います笑
やっぱり掃除できないところもある

やはり本体がそれなりに大きいので、隅々まで掃除できない場合もあります。
お掃除ロボより狭い隙間だったり、高い段差のある場合です。
僕の場合、玄関横に洗濯機があるんですが、洗濯機と靴箱の絶妙な隙間はお掃除ロボが入れないです。

また部屋とトイレの間に絶妙な段差があり、ここも乗り越えられないのでトイレ掃除NGです。

注意点
なので、こういう隙間や段差がある場合は別途掃除する必要があるんですよね。
ただそんなに面積もないので、僕は気づいたときにコロコロでさっと掃除するようにしてます。

部屋全部の掃除に比べたら全然楽だと言い聞かせて、しぶしぶ掃除してます笑
ちなみにこのコロコロは持ち手も長く、部屋の隅にも置けておすすめです。

その佇まいはまるでマスターソードです。

少し話が逸れましたが、部屋全てを掃除できるとは限らないので、購入前にイメージしておくと安心ですよ!
メンテナンスは必要
また掃除は自動でしてくれますが、この子自体のメンテナンスをしてあげる必要があります。
定期的なゴミ捨て、ブラシ等の交換等ですね。

あと意外にロボ自体がホコリを被ります。

感謝を込めて、定期的に拭いてあげるときっと喜びます。

ちなみにルンバだとゴミ捨てまで自動でやってくれるモデルもありますが、約10万とめちゃめちゃ高いです。。
この辺は掃除機でも同様なのでそこまで気にならないですが、全自動というわけにはいかないのは注意です。
結論:お掃除ロボはかなり良い

メリットデメリットを挙げましたが、結論お掃除ロボはかなりの時短になります。
なので、少しでも気になってる方には本当おすすめです。
お掃除ロボによる恩恵は下記のとおりです。
まとめ
- 想像以上に綺麗になる
- 掃除の時間が浮く
- 綺麗さをキープできる
常に勝手に掃除してくれるので、掃除のストレスが消え、常に清潔な部屋を保ってくれるのは本当にありがたいです。
【補足】迷ったらAnker社がおすすめ

最後に「じゃあどれにすればいいの?」と悩みますが、迷ったらAnker社のお掃除ロボが個人的におすすめです。
Ankerの魅力は、「コスパが高く、値段の割に機能がすごい」という点です。
例えば僕のはEufy RoboVac L70 HybridというAnker最上位機種で、約55,000円とかなり高いです。

ただ、
- 水ぶきも可能
- スマホ連携
- AIマップ作成による効率的な掃除
- 侵入禁止エリアの設定可能
とこれらの機能を備えたものでは全メーカーで(恐らく)一番安かったので購入しました。
ちなみにルンバで有名なアイロボット社では、水ぶき専用の「ブラーバ」というのがあり、それだけで約3万円します。。
そう考えるとAnker製はコスパ高いです(それでも高いけど)
ただそれでも5万円は高いと思うので、そういう方は入門機の「Eufy RoboVac 11S」が約18,000円とAnkerで一番安くおすすめです。

ポイント
水拭きが無かったり、ランダムに動いて掃除するだけですが、もちろん掃除はしっかりしてくれます。
しかもAmazonのお掃除ロボ部門で一位の売り上げで、安心感があります。

僕は水拭きにこだわっていたので除外しましたが、そうでない方にはおすすめです。
お掃除ロボを使ってみて、掃除のストレスが無くなりました。
控えめに言って最高だったので、気になる方はぜひ試してみてください!
それでは、今回もありがとうございました!